|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 宮城 : [みやぎ, きゅうじょう] 【名詞】 1. Imperial Palace ・ 宮城県 : [みやぎけん] (n) Miyagi prefecture (Touhoku area) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
大倉村(おおくらむら)は、1889年まで宮城県宮城郡の北西部にあった村である。広瀬川の支流大倉川の流域にあり、1889年に合併して大沢村の一部になった。現在の仙台市青葉区の北西部にあたる。山村だが、自動車の便がよくなった現在では大倉ダムと定義如来により仙台市民にとって身近な行楽地である。 ''この記事では合併後の大倉地区についても記述する。'' == 地理 == 宮城県中部にある宮城郡の西部山地帯にあり、北西端の山形県との県境に船形山が聳える。村の西部は船形山まで続く山林である。人の居住域は、広瀬川の支流大倉川の流域と、その隣を流れる青下川の流域にわかれる。大倉村は両川の流域にまたがるが、その全部ではなく、広瀬川への合流点付近では両川の間にはさまれた土地だけが大倉村に属する。大倉川左岸は芋沢村、青下川右岸は熊ヶ根村である。また、峠を越えたところにある北東部は七北田川に面し、川を下ったところにある根白石村(現在の泉区西部)との関係が強かった。 大倉川沿いにところどころ山で狭められて数珠繋ぎになった河岸段丘に集落がある。もっとも下流は青下川と大倉川にはさまれた台地、中流部は現在大倉湖があるところで、幅が広かった。そこからさらにさかのぼった谷間には定義如来と集落がある。もっとも奥の河岸段丘は十里平で、これが大倉川沿いのもっとも奥の集落でもある。定義如来から北に、支流の湯川を上ったところに定義温泉がある。青下川上流の谷間には青下、中流部の河岸段丘には大手門がある。七北田川沿いの北東部には白木がある。 日向、定義、下倉、大手門、白木は、大沢村の成立とともに設けられた行政区である。後、日向の西に大倉栗生が設けられて6区になった。その下に多くの小字があり、その数は明治時代に160あったが、しだいに減少した。 1961年に大倉ダムが完成してからは、このダムと大倉湖が特徴的な地形として日向、栗生の間に広がる。ダムの川下は公園である。 * 山 - 船形山 * 川 - 広瀬川、大倉川、青下川、七北田川 * 湖沼 - 大倉湖( 大倉ダム)、(七北田ダム) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大倉村 (宮城県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|